今、新築やリフォームでは壁掛けテレビをつける家が増えていますよね。
でも初めて取り付ける場合、高さや金具、設置方法など不安なことも多いですよね。
・高さはどのあたりが良いの?
・どこでも設置できる?
・金具はどこで買えば良いの?
・施工例が見たい
・配線の隠し方は?
こんなお悩みを解決します
壁掛けテレビの高さのベストは?

壁掛けテレビを付ける際、どのくらいの高さにするかとても迷いますよね。
結論からお伝えすると
標準は床から60cm前後
この高さであれば、床からでもソファに座っていてもちょうど良い高さでみていただくことができます。
ただし、テレビボードの高さに合わせていただくことも大事です。
テレビボードの平均的な高さは40cm前後。
すでに高めのテレビボードを購入されている場合は、床から60cmだとテレビボードとテレビの間隔が狭くなってしまう場合があります。
テレビボードとテレビの間隔は、最低でも10cm離しましょう。
壁掛けテレビは高めの位置もかっこいいのですが、床に座ることも考えると、標準の高さをおすすめします。
実際使用すると、映画館で前の席に座っている時のように、首が痛くなる場合があります。
壁掛けテレビはどこでも設置できる?危険性は?

壁掛けテレビはどこでも設置できるわけではなく、補強用の下地を施工業者に頼む必要があります。
補強用の下地がないと、テレビを支えられなくなってしまい、最悪の場合、落下し、ちょっとした事故になりかねません。
補強用の下地はなぜ必要なのか。
壁の裏側には、約30cmの間隔で補強の木材が入ってます。
その木材に対して、厚さ1cm程の「石膏ボード」と言われる板材を貼り付けられています。
石膏ボードは、手で簡単に割れてしまうもろいものなので、これでは、壁につけたテレビを支えることができません。
そのため、補強用の下地が必要になります。
そのため、打ち合わせの段階で必ず、
壁掛けのテレビを付けたいので、補強用の下地をお願いします!
このように伝えましょう。
ハウスメーカーや工務店によっては、テレビをそのまま付けてくれる場合もあります。
ただし、テレビを壁に取り付けるためには、テレビに合った金具が必要になってきます。
では金具の選び方について次に紹介します。
壁掛けテレビの金具はどこに売ってるの?

壁掛けテレビの選ぶポイント
ハウスメーカーや、工務店は壁掛けテレビの金具までは用意してもらえないので、各自で用意する必要があります。
でもいざ自分で買うとなると、どこで購入すれば良いか不安ですよね。
テレビの【メーカー/インチ/型番】を確認
基本的にはこれだけでOKです!
この情報はテレビの裏側にシールで張っている場合がほとんどなので、確認してみてください。
壁掛けテレビの金具購入方法
どこで購入するかの問題。
Amazonや楽天でも販売されていますが、検索をかけて、サイズを探す、、、とても時間がかかってしまいます。
私は、テレビ壁掛けショップ本店 TVセッターで購入しました。
壁掛けテレビの金具のサイトの中では、一番大きなサイトです。
購入方法は簡単です。

テレビ壁掛けショップ本店 TVセッターにアクセスし、先ほど調べた、【 メーカー/インチ/型番 】をこのように入力し、結果表示をクリック。

結果表示をクリックすると、同じ画面を下にスクロール。このように「テレビ金具適合診断結果」が出てきます。
あとは、好きな金具の色やデザインなどを選ぶだけです。
左右上下傾かせることができたり、壁とテレビを密着させるために、薄く設置できる金具なんかもあったりします。
壁とテレビの隙間を極力無くした、薄型の金具もありますが、コンセントを差すには専用のアダプタが必要になる場合があります。
購入ページの注意事項に記載されていますので、ご注意ください。
\ 壁掛けテレビの購入はこちら /
我が家のテレビの壁掛け紹介

リビング用に、55型のテレビを壁掛けにしました。
配線は隠し、ルータやPS4をテレビボードに収納しています。
壁掛けの良いところは、配線が見えず、生活感がなく、ごちゃごちゃしないところですね。
ちなみに我が家は、リビングの他にも、ダイニングテーブルにも取り付けました。

こちらは32型のテレビです。
先ほどのテレビ壁掛けショップ本店 TVセッターで、左右上下に角度調節できるタイプを選びました。
配線がなく、とてもスッキリして見えませんか。
ちなみに、ダイニングテーブルは椅子に座って見るので、高さは【床から95cm】の位置に設置しました。
壁掛けテレビの配線の隠し方

壁掛けのテレビを設置するのであれば、配線も上手く隠したいですよね。
上手く設置しないとこのように配線が出てしまう可能性があります。
この方もおっしゃっているように、PS4やNintendo Switchのゲーム機器などを設置する場合、本体からテレビに繋げるコードが必ず必要ですよね。
テレビボードにゲーム機を置いて、テレビに配線をつなげると、どうしても配線が出てしまいます。
ちなみに我が家でも、ゲーム機器をつなげていますが、配線は隠しています。

配線は、壁の裏に通っているんです。
工務店の担当者さんに頼んで、電気工事の時に行っていただきました。
我が家の場合、コンセントはテレビの後ろと、テレビボードの後ろ合わせて【上下2か所】作っています。
その2か所のコンセントは、壁の後ろで繋がっていて、ゲーム機の配線は中に入れていただきました。
これで配線も見えずスッキリですね。
配線を通す作業を間近で見ていましたが、壁の裏は配線でいっぱいで、とても素人には難しい作業だと感じました。
そのため、戸建てを建てるのであれば、必ず担当者さんにお願いすることをお勧めします。
壁掛けテレビを買い替えたいときは?
今後重要な問題ですよね。
一番おススメするのは、【金具があう、同メーカー、同インチ】に買い換えることをおすすめします。
テレビの裏側に、壁掛け用の穴が開いているのですが、その穴の位置がテレビの大きさによって変わるのです。
メーカーが一緒で、テレビの大きさもほぼ一緒であれば、同じ金具が使えるますね。
どうしても、テレビの大きさを変えたい場合は?
十数年たてば、大きなテレビが欲しくなるかもしれないですよね。
そんなときは、もう金具を新しくして、新しく取り付けましょう!
壁には補強用の下地が入っているので、近くであればどこに穴をあけても大丈夫です。
もともとあった穴は、テレビの裏側にあるので、隠れて問題なしですね。
少し気になる方は、【クロス用の穴埋め材】があるので、隠してしまいましょう。
さいごに
いかがでしたか。
私もはじめは、金具は楽天やAmazonなどで調べていましたが、「合わなかったらどうしよう」という不安が常にありました。
テレビ壁掛けショップ本店 TVセッターでしたら、【メーカ/インチ/型番】 を入力するだけなので、金具が合わないという心配がありませんね。
テレビは壁掛けにして、素敵なお家になりますように。
\ 壁掛けテレビの金具はここ /

