自分で引越しを行う際、運搬に困る一つが冷蔵庫ではないでしょうか。
車やトラックの広さ上、横倒しにして運んでしまいたいですよね。
・冷蔵庫の横倒しはダメなの?
・どんな不具合が出るの?
・事前準備や正しい運び方は?
こんなお悩みを解決します
結論をお伝えすると、冷蔵庫は横倒しにして運んではダメです。
では、なぜダメなのか、詳しくお伝えしていきますね。
冷蔵庫の横倒しはダメ?

引越しで車やトラックに積む際、広さの関係でどうしても横倒しにして積んでしまいたいですよね。
正確にお伝えすると、横倒しにして運ぶことは、故障の原因になるのでおすすめしません。
冷蔵庫の取扱説明書にも、このように記載されています。

出典:パナソニック取扱説明書
このように【必ず、2人以上で運搬し、横積みしない。(けがや故障の原因)】と記載されています。
冷蔵庫が大きめの場合は、家具家電だけでも、引越し業者に頼むとお安くできますよ。
繁忙期でも、引越し代がかなり安くなる方法があるので、詳しくはこちらもどうぞ。

冷蔵庫を横倒しにすると、どんな不具合が出る?

例えば、階段や通路が狭いなどで、一時的に斜め横に傾ける程度であれば、特に問題はありません。
しかし、トラックなどで長時間横倒しにして運搬する場合は、取扱説明書にもある通り、故障の原因になるので注意が必要です。
では、どのような不具合が出てくるのでしょう。
冷蔵庫の横倒しは、コンプレッサーの負荷になる
冷蔵庫には、内部を冷やすためにコンプレッサーという圧縮機が内蔵されています。
コンプレッサーとは、庫内を冷やす冷蔵庫の心臓部分ともいえる場所です。
コンプレッサー内は、冷却用のオイルがあるのですが、横倒しにすることによって、オイルが配管内に入る可能性があります。
この負荷によって、故障の原因につながってしまうのです。
よって、冷蔵庫が上手く冷えなくなるような故障の原因になってしまいます。
冷蔵庫の横倒しによって、変形する可能性がある
冷蔵庫はとても頑丈にできている物ではありますが、内部はプラスチックで、側面もそれほど強い物ではありません。
横倒しを想定して作られてはいないので、中のプラスチックが割れてしまったり、横倒しにした冷蔵庫の上に物を置いてしまうと、変形の可能性もあります。
横倒しで運搬する際も、注意して運びましょう。
冷蔵庫の横倒しはしない!正しい事前準備と運び方

とは言っても、小さめの冷蔵庫だったら自分でも運べそうですよね。
そんな時の正しい事前準備と運び方を簡単にお伝えします。
冷蔵庫の事前準備
必要なことは3点あります。
・冷蔵庫内を空にして、電源OFF
・水抜き
・霜取り
冷蔵庫内を空にして、電源OFF
遅くても前日の夜までには、冷蔵庫内を空にして電源OFFにしておきましょう。
どうしても使いきれなかった場合は、クール便などを使い、新居に日時指定で送るという方法もあります。
水抜き
水抜きとは、製氷機内の氷や、排水口の水を捨てることです。
製氷機内の氷や水は、運搬時にこぼれてしまう場合があるので、事前に空にしておきましょう。
また、引越し業者に頼らない際は、冷蔵庫の排水口から水を抜くことも必要です。

出典:パナソニック取扱説明書
このように少し傾けて、雑巾などで水を抜いておきましょう。
霜取り
冷凍庫によっては、霜がついている場合があります。
霜が多い場合は、ドライヤーなどでしっかり溶かしておきましょう。
冷蔵庫の運搬方法

冷蔵庫の運搬方法のポイントは3つ。
・毛布や梱包材で包む
・複数人で、出来るだけ縦にして運ぶ
・構造に注意して慎重に運ぶ
毛布や梱包材で包む
普段運び慣れていない物なので、狭い通路や角にぶつけてしまう可能性があります。
引越し先の新居を傷つけないためにも、毛布などでしっかり保護するようにしましょう。
ガムテープなどで固定すれば簡単です。
数人で、出来るだけ縦にして運ぶ
冷蔵庫は想像以上に重いので、必ず2人以上で運びましょう。
真っ直ぐ縦にして運ぶのは難しいので、真横にしすぎず、斜めにしながら運ぶのがポイントです。
落としたりぶつけないように慎重に
冷蔵庫は、上よりも下の方が重い構造になっています。
マンションなどの階段を使う場合は、特に下にいる人の方がとても重く感じてしまいます。
無理せず、一段ずつ慎重に運びましょう。
まとめ
では、最後にまとめます。
・横倒しにして積むと故障の原因に
・大きい冷蔵庫は引越し業者を
・庫内を空にし、水抜きと霜取りを
・冷蔵庫は上より下の方が重い
・複数人で、慎重に運ぶ
冷蔵庫は、想像以上の重量感があります。
引越し業者を頼まず自力で運ぶ場合は、壁などにぶつけないことももちろんですが、怪我にも気をつけて下さいね。
もし、難しいかもと不安な方は、重い家電家具だけでも引越し業者に任せると、お得に引越しが出来ますよ。
是非こちらも参考にしてみてください。

