家事の中でも、時間がかかってしまうのが、食器洗い。
そんな時に、家事の時短や手荒れ防止になるのが、食洗機/食器洗い乾燥機!
でも、最初はきれいに落ちていたのに、
最近、洗い上りが気になってきたかも、、ということはありませんか?
・食洗機の基本の手入れ方法が知りたい
・クエン酸や重曹はいいの?
・臭いや汚れが取れないときは?
ここでは、こんなお悩みを解決します!
食洗機の基本的なお手入れ方法

食洗機のお手入れの方法は大きく分けて2つ。
【毎日】残さいフィルターの掃除
【月1回】本体や庫内の掃除
この2点です!
この2点をしっかり行えば、
嫌な臭いともおさらばです!!
【毎日】食洗機の残さいフィルターの掃除

出典:https://ec-club.panasonic.jp
一番大事なことは、この残さいフィルターを毎日掃除すること。
掃除しないと、目詰まりし、
洗い上がりが悪くなったり
カビや臭い、水漏れの原因になってしまうことも。
①残さいフィルターを取り出し、残さい(ごみ)を捨てる。
②残さいフィルターを綺麗に洗う。
③元通り取り付ける
とても簡単ですよね!
ここでも、4つのポイントがあります!
・使い終わった後は、乾燥のため少し蓋を開ける
・排水溝ネット(浅型)を使用する
→簡単に残さいを捨てられる
・汚れが落ちにくい時はブラシで
・残さいフィルターを外したあとの底部に、残さいが溜まっている場合は取り除く。
大事なことは、
「残さいフィルターの掃除だけは毎日行う」こと!
これが、臭い発生を防ぐ一番大切なことです!
【月1回】食洗機の本体や庫内の掃除

月に1度は、本体や、庫内を掃除してあげることで
より、臭いもなく、清潔に保つことができます。
大きく分けて2点お伝えします。
・通常の2倍の量の洗剤で、食器を入れずに「強力」コースで運転する。(なければ通常運転)
・よく絞った布で、ドア・タンクのふち・庫内を拭く
・本体から外し、水につけてゆすって汚れを落とす
月1回のお手入れも簡単なので
ぜひ実践してみましょう!
食洗機にクエン酸や重曹は良いの?

よく、クエン酸や重曹で汚れを落とす方法が紹介されています。
ただし、食洗機に関しては、
基本的には推奨されていません。
食洗機で有名な【Panasonic】のHPにも以下のように記載されています。
「重曹」
重曹成分が固まり、内部で溶け残りが発生して動作不良を起こします。
販売している重曹の表示ラベルに「食器洗い乾燥機対応」と記載があっても使用できません。
「クエン酸」
クエン酸を使用した際の動作や効果の検証を行っておりません。
出典:https://ec-club.panasonic.jp
このように、はっきりと記載されています。
クエン酸に関しては、金属が錆びる原因ともなります。
お使いの食洗機の金属部分が腐食してしまう可能性があるので、
注意しましょう。
食洗機の臭いや汚れが取れない場合

毎日と月1度の掃除をしていても、
なかなか臭いが落ちない、汚れが取れない
ということもありますよね。
そんな時は、市販されている
専用の庫内クリーナーを使うと便利です!
ぬめりをとったり、除菌もできる
庫内用のクリーナーのため
頑固な臭いや汚れが取れないときにはお勧めです!
▼Panasonicが出している、庫内クリーナー▼
▼Takayamaの庫内クリーナー▼
パナソニック製品の他にも
リンナイ, 三菱, ミーレ, 東芝, 象印などに対応しています。
※以上のことを試しても臭う場合は、
普段使用している、食器洗い用洗剤に原因がある可能性があります。
一度種類を変えたり、メーカー推奨のものを使用してみましょう。
我が家はパナソニックの食洗機を使用しており
メーカー推奨の食器洗い用洗剤を使用しています。
(説明書に記載あり)
しっかりと落ちますし、コスパも良いのでお勧めです!
\ タブレットタイプ /
\ 粉末タイプ /
Amazonで購入の場合は、Amazonプライム会員になると送料無料です!
\ 30日間の無料体験が可能 /
まとめ
いかがでしたでしょうか。
掃除も意外と簡単にできますよね!
まとめると
・毎日残さいのお手入れをする
・月に1度は庫内を掃除する
・クエン酸や重曹は故障の原因になるので基本的には不可
・臭いや汚れが取れないときは、専用の庫内クリーナーを
毎日頑張って動いて
大変な食器洗いをしてくれる、食洗機。
毎日や月1のお手入れをして、大事に使ってあげましょう!
