無垢の家具やテーブルって
「木」本来の温かみが感じられて、素敵ですよね!
でも、長く使ってみると
いつまにか、輪染みや汚れが付いてしまう事はないでしょうか?
・無垢のテーブルの輪染みってどうやって落とせばいいの?
・簡単に落とせる方法は?
実体験も踏まえて、お伝えします!
無垢のテーブルのコーティングについて

無垢材のテーブルは
●オイル仕上げ
●ラッカー仕上げ
●ウレタン仕上げ
この、3種類のコーティングがされています。
この中で、一番汚れが付きにくいのは、ラッカー仕上げ。
逆に、一番汚れやシミが付きやすいのは、オイル仕上げです。
オイル仕上げは、天然の木目が一番生きる仕上げ方で人気があります!
しかし、その分シミがつきやすいのが欠点。
輪染みや汚れで悩んでおられる方のほとんどが、このオイル仕上げではないでしょうか?
オイルやラッカー仕上げの無垢テーブルのシミ取り方法をお伝えしていきます!
無垢の床の傷や、へこみに関してはこちらもどうぞ

無垢テーブルの輪染み/シミ/汚れの落とし方

一般的な輪染み/汚れの落とし方
我が家も、オイル仕上げの無垢のテーブルを使用しています。
ダイニングテーブルとして使用しているのですが、
どれだけ気を付けていても、汚れや輪染みが出来てしまいました。
一般的な落とし方は
●堅く絞ったふきんで水拭き
●アルコールで拭く
●せっけん/洗剤で落としてみる
我が家はすべて試しましたが、どれもうまく落ちませんでした。
最終手段として、サンドペーパーを試そうとしましたが、
怖くて辞めました。
せっかくの、無垢のテーブルを削りたくない!
そこで、次に試した方法で、すべて解決できました。
輪染み/染みが一発で落ちた方法

そんな時に、1発で取ることができたものがあります。
それは、オイルクリーナー!!

コーティング用のオイルではなく、
私が試したのはオイルクリーナー。
『HOWARD オレンジオイル』です。
今まで取れなかった輪染みが嘘のように、消えました!

このオレンジオイルは
天然のオレンジオイルとミネラルオイルを配合した、木部用のクリーナです。
木の表面を傷めることなく、汚れを取り除いてくれます。
無塗装の木にも使えるので安心ですね!
使い方はとても簡単。
①使い捨てのキッチンクロス等に少量オイルを染みこませる
②汚れている部分をオイルで拭く
③乾かす
以上の3点です!!
とても簡単ですよね。
使い捨てのキッチンクロス等に
オレンジオイルを、少量出します。
(多めでも大丈夫です)

そして、汚れている個所を拭いて、乾かすだけ!
全体に汚れている場合は、全面でも大丈夫です。
全面の場合は、キッチンペーパーでは弱いので、
使い捨てのキッチンクロスをお勧めします。
我が家のビフォーアフターです!


矢印のところに、輪染みのようなシミがあったのですが、
少しこすっただけで、きれいに落ちました!!

このオイルのおかげで、
少しのシミや汚れも怖くなくなりました!
輪染み/シミや汚れでお困りの際は
ぜひ試してみてください!
Amazonでご購入の際は、Amazonプライム加入で送料無料に!
\ 30日間の無料体験が可能 /
●塗っている途中は、少し柑橘系のオイルの臭いがします。
乾かせば、臭いは気にならなくなりましたので
ご安心ください。
●前面に塗る場合は、乾かすのに半日~1日かかります
\ 我が家の家具は、こちらで購入しています /
まとめ
いかがでしたでしょうか。
我が家は、ほとんどの家具が無垢なので、
例えば、食器棚などにも
このオイルを使用しています。
1本あれば、何度もお使いできますので、
よろしければ、ぜひお試しください!
